団体活動一覧

防災

種別 体験する
目的 子ども地域防災
内容 防災グッズづくり
災害時に役立つグッズづくりの体験
1、ツナ缶ランプ
2、空き缶ごはん
3、ごみ袋ポンチョ
4、新聞紙スリッパ
対象 幼児・小学生以上
費用 5,000円~ 定員 50人程度 時間 20分~
その他備考 内容によって、時間・費用が異なります。
実施団体名 ガールスカウト大阪府第101団
種別 体験する
目的 子ども防災
内容 防災すごろく
防災ポーズゲームなどを取り入れたすごろく
チーム対抗戦ができます。
対象 小学生以上
費用 10,000円~ 定員 40人程度 時間 45分~1時間
その他備考
実施団体名 YBC(笑)-スポーツ応援クラブ-
種別 体験する
目的 子ども地域防災
内容 防災ポーズゲーム
防災や防犯に役立つポーズを体を使って覚えるゲーム
対象 小学生以上
費用 5,000円~ 定員 特になし 時間 15分~
その他備考
実施団体名 YBC(笑)-スポーツ応援クラブ-
種別 学ぶ
目的 子ども地域防災その他
内容 知的障がい者の対応について
平常時や災害時に、知的障がい者は、何に困るのか、どう対応したらよいか、
また「障害者差別解消法」についても併せてお話しします。
対象 小学生以上
費用 5,000円~ 定員 40人程度 時間 30分~1時間程度
その他備考 団体の活動展示も併せてできると、説明しやすい。
実施団体名 特定非営利活動法人 枚方市障害者事業協会
種別 見せる
目的 子ども地域防災その他
内容 和太鼓演奏
和太鼓の演奏
被災地への復興祈願太鼓の演奏も行っています。
対象 どなたでも
費用 30,000円~ 定員 特になし 時間 30分~
その他備考 和太鼓の響く音が可能な場所をお願いします。
実施団体名 特定非営利活動法人 雅夢
種別 学ぶ
目的 子ども地域防災
内容 防災クイズ
子どもに知っておいてほしい防災知識をクイズ形式で学ぶ
対象 小学生までの子ども(親子も可)、防災に感心のある人
費用 5,000円~ 定員 特になし 時間 30分~
その他備考
実施団体名 特定非営利活動法人 キッズナビわかば
種別 体験する
目的 子ども高齢者地域防災
内容 デイコールシステムの体験
災害時や、小学生の安全対策で役立つ、デイコール(定時自動発信機能)システムの体験
対象 小学生、学生、アクティブシニア、消防OB、薬剤師、校区福祉委員
費用 1人500円~ 定員 50人 時間 1.5時間
その他備考 2~3メートル離れた場所に、デイコールシステムの受信機と発信機をおけるように、電源の確保が必要。
実施団体名 特定非営利活動法人 デイコールサービス協会
種別 学ぶ
目的 子ども地域防災
内容 みんなの防災「災害弱者について考える」
災害時に、情報が取りにくい人、一人で避難できない人など、
困難な状況になる災害弱者への対応について考える
対象 防災に取り組んでいる人・関心がある人、小学生~
費用 10,000円~ 定員 特になし 時間 30分~1.5時間程度まで
その他備考 内容・人数により、費用変動
実施団体名 特定非営利活動法人 ひらかた市民活動支援センター
種別 学ぶ
目的 高齢者地域防災その他
内容 みんなの防災「災害時のボランティアの受け入れと依頼」
災害ボランティアを行った体験から、ボランティアの受け入れ方や、依頼のし方について学ぶ
災害時は、予想もしていなことが起こり、自分たちの手に負えないことも出てきます。
そんな時、ボランティアを頼むタイミングや依頼のし方、「受援力」の大切さを学びます。
対象 一般、防災に取り組んでいる人や地域、高齢者施設、障がい者施設
費用 10,000円~ 定員 特になし 時間 1時間
その他備考
実施団体名 特定非営利活動法人 ひらかた市民活動支援センター
種別 学ぶ
目的 地域防災その他
内容 みんなの防災「市民ができる防災を考える」
被災地支援活動を通して見える課題や、被災地の教訓を活かして、
自分たちの防災について考える
実際の事例などを通して、自分の環境や家族構成に置き換え、
それぞれがどう備えるべきかを考えます。
対象 一般、防災に取り組む地域・学校・その他団体など
費用 10,000円~ 定員 特になし 時間 1時間~
その他備考
実施団体名 特定非営利活動法人 ひらかた市民活動支援センター
お問い合わせ